国産熊本表「ひのさくら」で蘇る、伝統の和空間
こんにちは!あわとくの徳千代です。
先日、尼崎市下坂部のお客様から「こんなに綺麗になるんや!」という嬉しいお声をいただきました。
今回は、その施工事例をご紹介させていただきます。
お客様の声が何より嬉しい!尼崎市下坂部の和室リフォーム事例
Googleで見つけていただいたご縁
今回のお客様は、インターネットで検索していただき、当店のホームページを見てお電話をくださいました。
大規模リフォーム中のお宅で、「畳と襖と障子は、やっぱり専門店に依頼したい」とのことで、あわとくをお選びいただきました。
専門店として100年以上の経験を重ねてきた私どもにとって、このようなお声は本当にありがたく、身の引き締まる思いです。
じっくりと素材選び〜当店での打ち合わせ〜
打ち合わせは、わざわざ当店まで足を運んでいただきました。
実際にたくさんの畳表をご覧いただき、手で触れていただきながら、納得いくまでお選びいただきました。
やはり、実物を見て触っていただくのが一番ですね。
素材の違いや質感は、実際に体感していただくことで、より良い選択ができると考えています。
施工内容〜伝統の和空間づくり〜
施工場所
お座敷(8畳と6畳の続き間)

畳工事
畳床(たたみどこ)がしっかりしていたので、補修を行った上で表替えをさせていただきました。

使用した畳表は、国産熊本表「ひのさくら」です。
これは熊本県八代の優良生産者が作った最高級品。
艶やかで耐久性にも優れた、まさに本物の畳表です。

襖工事
襖紙は、特選和紙の見本帳「ゆたか」から選んでいただきました。
落ち着いた風合いで、和室全体の雰囲気を引き立てる素敵な仕上がりになりました。

障子工事
障子紙は、和紙の「長生殿」を使用。
透過する光が柔らかく、部屋全体を優しい雰囲気で包み込みます。

上質な天然素材が作る、本物の和の空間
今回の施工では、すべてにおいて上質な天然素材を使用させていただきました。
国産の畳表、伝統的な和紙の襖と障子。
これらが組み合わさることで、まさに「伝統の和室の趣」が生まれました。
化学素材では決して出せない、天然素材ならではの温かみと風格。
これこそが、日本の和室の本来の姿だと思います。
お客様の喜びの声
施工完了後、お客様から「こんなに綺麗になるんや」と喜んでいただきました。
この一言が、私たち職人にとって何よりの励みになります。
100年以上続けてこられたのも、このようなお客様の笑顔があったからこそです。
最後に
畳・襖・障子は、単なる建具ではありません。
日本の伝統文化であり、私たちの暮らしに安らぎを与えてくれる大切な存在です。
あわとくでは、これからも本物の素材と確かな技術で、お客様の大切な和空間づくりのお手伝いをさせていただきます。
畳・襖・障子のことでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
実際に素材を見て、触れていただきながら、じっくりとご相談させていただきます。







